中秋の名月

みなさん、こんにちは!
10月に入りましたね…今年もあと3ヶ月ですね

朝晩は秋を感じる季節になりましたね!
でもまだまだ日中は暑い日が続いてますね~💦

2025年の中秋の名月は10月6日でした。

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことで、
平安時代、中国から伝わったと言われています。
日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。
今年は10月6日が中秋の名月、7日が満月と日付が1日ずれています。


ひこうき雲がくっきりと見えました!

十五夜・十三夜が行われる秋は、月がきれいなだけでなく、
お米や里芋などの収穫や旬をむかえる時期と重なります。
それで、豊かな実りに感謝するお供えの品として用いられたのが月見団子です。
今年も無事に秋のお月見ができた喜びと収穫への感謝をあらわすため、
米で作ったお団子をもって供物としました。
月見団子のカタチは満月だけでなく、微妙に欠けているものや、明らかに楕円形のものもあります。
これは月だけでなく里芋もデザインのモチーフとなっているからだそうです。🎑


きれいにお月様が見えましたね~🌕

秋の夜長… 夜空を見上げてみませんか☆🌙

おしまい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


(Spamcheck Enabled)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください